お茶の歴史(日本)

お茶の歴史(日本)

日本には中国からお茶が伝わりました。

奈良時代から平安時代の留学僧たちによって中国からお茶が持ち帰られることによって伝えられたそうです。
この時代はお茶はやはり高価なもので、一般庶民どころか特に高貴な人々にしか普及していませんでした。


日本に茶樹が持ち込まれたのは、鎌倉時代と言われています。
留学僧・栄西が、南宋から茶樹の種を持ち帰ったそうです。
お茶は近畿から中部、関東へと仏教寺院を通じて広がり、風土に合わせた栽培と発展を遂げました。

さらに村田珠光によって創始された茶道は、千利休を経てお茶文化としての発展をしました。
茶道は現在も広く受け継がれ、日本人の心を映す文化として存在しています。

お茶の歴史(起源)

お茶の歴史(起源)

お茶の起源には諸説あります。

まず、お茶を作る茶ノ木・茶樹は、紀元前2700年頃、雲南省西南地域で初めて利用されたとされています。
雲南省はメコン河の上流、ミャンマー、ラオス、ベトナムと隣接する土地で、いまも茶の古樹が多く見られます。

お茶は最初から飲むお茶として利用されてたわけでなく、諸人に医療と農耕の術を教えたという神農が、野草とお茶の葉を食べていたという逸話が残っていることから、漢方薬として使われていたようです。
当時のお茶はいまのように飲むものではなく、葉を食べ薬として用いられていたようです。

飲むお茶として利用されるのは、やはり中国で漢代からと言われています。
ただ、当時も嗜好品としてお茶が飲まれることもあったようですが、健康飲料として飲まれていることも多かったようです。
当時はお茶は高級品でした。

日本にお茶が登場するのは、800年代頃に中国に留学した僧侶たちが伝えたとされます。
安土桃山時代以降、庶民の食文化にも広がりました。

ヨーロッパでお茶が登場するのは更に遅く、1600年代に入ってからです。
おもに中国からお茶が輸出されていました。
紅茶の文化が発達するのはもうしばらく後になってからです。

ようこそ、「お茶」の世界へ

ようこそ、「お茶」の世界へ

「お茶」はもっともよく飲まれている飲み物の一つです。
世界中で愛されています。

アジアを起源とされている「お茶」は、中国から近隣の諸国、そしてヨーロッパへと伝搬していきました。
その過程で、緑茶が生まれ紅茶が生まれ、ウーロン茶が生まれ、多様なテイストを持つ飲み物に変わっていきました。
それぞれの土地でそれぞれの風土に合わせて、茶樹の栽培から茶の製法、保存方法と独自に発展していきました。

「お茶」は美味しいだけでなく、健康にも良いです。
また、憩いのひと時に欠かせない嗜好品でもあります。

このブログは「お茶」のことを知ることで、「お茶」があなたの生活をより良くに、より豊かすることを望んで書いています。
是非、一緒に「お茶」を楽しんでいきましょう。